仏説父母恩重経 
このように私は聞かせていただいた。
 ある時、仏はラージャグリハの近く、“鷲の峰”と呼ばれる山中において、正しい道を求める優れた人々、また常に仏の言葉を聞いている修行者の人々とともに居られたので、仏道を先進に求める男女の人々、また在俗者で仏道を特殊な技能や通力(つうりき)をもつ者たちが集まり、法(みち)をお聞きしようとして一心に、仏なる世尊の座していられる宝座のまわりをお囲みし、まばたきもせずに尊顔を仰ぎ見たてまつった。
 
このとき仏が法(ほう)を説いておおせられるには、
 「すべてのよき青年男女の人々よ、父には慈しみの恩あり、母には悲(あわ)れみの恩があります。人がこの世に生まれるのは、前の世の業(ごう)[おこない] を原因として、父と母の縁によるのです。父がいまさず、母がいまさずば育まれず、これをもって気を父の胤(たね)にうけ、肉体を母の胎内にあずけるのです。この因縁(いんねん)をもつゆえに、悲母の子を思う心は世間に比べるものはなく、その恩は未だこの世に生まれぬ先にも及んでいるのです。
 
 始めて子を体内に受けてから十ヶ月の間、道を行く時、立居の時、夜寝(やす)む時もいろいろな苦悩を受け、苦悩の休む時がないために、いつもなら好む好きな食事や衣服を得ても、それほどほしがる心も生まれず、ただ一心に安産ができることを思うのみなのです。
 
 やがて月が満ち日がたって、生まれいずる時が来れば、生みの苦しみがこれを促し、骨や節もことごとく痛み、汗やあぶらが流れてその苦しみは耐え難いものです。父も心配から身や心がおののき恐れ、母と子の身を案じ、祖父母や親族の人々も皆心を痛めて母と子の身を案ずるのです。
 
 すでに生まれて褥(しとね)の上に落ちれば、父母の喜びは限りなく、例えば貧しい女が自在に望みが叶う宝玉を得たようであり、その子が声を発したならば、さながら母も初めて子の世に生まれたような気持ちになるのです。
 
 それからは母のふところを寝所とし、母の膝を遊び場とし、母の乳を食物とし、母の情愛を命のかてとして行きます。お腹の空いた時も、その求める食物は母の手からでなくては食べようとせず、渇いた時も飲み物は母の手からでなくては飲まず、寒さの時も着物を母の手によらねば着ず、暑い時に着物を脱ぐのに母の手によらねば脱がず、母が食物に飢えた時も自らの分を子に与え母が苦しむ時も自分のものを脱いで子にかぶらせます。母によらなければ養われず、母によらなければ育てられず、そのゆりかごを離れるときには手の十本の指の爪は子の不浄物にそまっています。もし子が母の乳を飲んだ量をはかれば、百八十斛(こく)[周代の一斛は約19.4リットル]にも及ぶでしょう。
 
 父母の恩の重いことは天にきわまりが無いようなものです。母があちらこちらの仕事に雇われて、あるいは水を汲み、あるいは火を焚き、あるいは米をつき、あるいは粉をひき、いろいろな仕事に従って家に帰るときがまだ来ないのに、今頃はわが子がわが家で泣き叫んで自分を恋い慕っているだろうと思いかけたならば、胸は騒ぎ心は落ち着かず、二つの乳房からは乳が流れ出、それに耐えることが出来ないので仕事をおいて家に帰るのです。子はやがて母の姿を見て、ゆりかごの中にいれば頭をもたげ揺り動かし、外にいれば腹ばいして出て来、空泣きをして母に向かいます。母は子を見て小走りに駆け寄り身をかがませ、両手を伸べて汚れや土をはらい。わが子に口づけしながら乳を飲ませます。子の時は母は児を見て喜び、児は母を見て喜び、両方の情愛が一致して恩愛の豊かに広がるありさまはこれに過ぎるものはありません。
ð
 生まれて二年には母の懐を離れて始めて歩きます。もし父に教えられなかったならば火が身を焼くことも知らず、母に教えられなかったならば刃物が指を落とすことも知りません。三年目、乳を離れてはじめて普通の食事を取ります。父に教えられなかったならば毒が命を落とすことを知らず、母によらなければ薬によって病から救われることもないのです。
 
 また、父や母が他の家に招かれて、珍しいご馳走の振る舞いを受ければ、自分だけがそれを食べるのに忍びず、懐に入れて持って帰り、子を呼んでそれを与えます。父母がそのようにして十度帰れば九度まで子は貰えるのです。もらえればいつも喜び楽しみ嬉しさに笑いながらそれらを食べます。そしてもし一度でも貰えなかったならば大声をあげて泣き声を立て、父を責め母を責めます。
 
 少し成長して近所の友達と相交わるようになれば、父は着物や帯を買ってやり、母は髪をくしけずり髪形を整え、かつて自分が求めた美しい好みの着物を子どものものに直して着せ、自分は古いつぎの当たった着物を身につけたりします。
 
 ところが、すでに成長して妻を求め、他家の女性と結婚すれば、次第に父母をうとんじて遠ざかり、夫婦はとくに親しみ近づき、自分たちの部屋で妻とともに語り楽しみます。
 
 父と母は年がかさみ、気も老い力が衰えてくると、寄る辺とするものはただわが子のみであり、頼みとするのは嫁のみです。それなのに夫婦は朝から夕べまでまだ一度も言葉をかけに来ず、あるいは父は母を先立て、母は父を先立て、一人淋しく部屋に閉じこもっているのは、まるで孤独な旅人が旅の宿に身を寄せているようであり、常に親しい者との情愛の交わりもなく、談笑の楽しみもありません。夜半に冷えた夜具の中で五体は安らかでなく、まして身にまとうものに蚤(のみ)や虱(しらみ)がいて,明け方になるまで眠られなかったならばどうでしょうか。
幾度も転々と寝返りを打ち、ひとりごとをつぶやいて
 
『ああ、私はどんな宿罪(しゅくざい)があって、このような不幸の子を持ったのだろうか』
 と歎(なげ)くことでしょう。
 
 もし用事があって子を呼んでも、すぐに何かといえば眼を怒らし腹を立てて罵(ののし)ります。すると嫁も子もそれを見てともに罵って辱めれば、子は下をむいて笑いを含んでいる始末です。嫁もまた不幸であり、孫もまた従わないのです。こうして夫婦はともに五逆罪(ごぎゃくざい)をつくります。
 
 あるいはまた急な用事があって、急いで子を呼び頼もうとすれば。十度頼んでも九度まで思うようにしてくれず、ついには来て用事を聞こうともせず、かえって怒り罵ってこう言うのです。
 
 『老いぼれていつまでも生きているよりは、早く死んだほうがよいだろう』
 
 父と母はこれを聞いて、怨みの思いが胸にふさがり、涙が目にあふれ、目はくらみ、心は惑い、悲しみのあまり叫びます。
 
 『ああ、お前が幼少の時、私がいなかったならば誰に養われただろう、私がいなかったら誰に育てられただろう、それなのに今となってはかえってこのような目にあわねばならぬ。ああ私はお前を生んだけれど、いっそお前など無かったほうがよかった』 と。
 
 もし子にして父と母にこのような言葉を発せしめたならば、子はすなわちその言葉とともに地獄、餓鬼、畜生の中へ堕ちるのです。一切の如来、金剛天、五通の仙人もこれを救い護ることはできないのです。
 
 父と母の恩の重いことは、天に極まりがないようなものです。善き青年男女よ、これをわけて説くならば父と母に十種の恩徳があるのです。
 
 何を十種と言うか、
 
一には懐胎(かいたい)の時守護された恩 懐胎守護(かいたいしゅご)の恩
二には生まれ出時苦しみをかけた恩  臨生受苦(りんしょうじゅく)の恩
三には生まれ出時にはいろいろの心配をかけた恩 生子忘憂(しょうしぼうゆう)の恩
四には乳を授けられ養育された恩  乳哺養育(にゅうほよういく)の恩
五には乾いた床を児に与え、自分は湿った床に寝る親の恩 廻乾就湿(かいかんじつしつ)の恩
六には不浄物を洗っていただいた恩 洗灌不浄(せんかんふじょう)の恩
七には自ら不味(まず)きものを口にし、児に美味な食を与える恩 嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩
八には子を養うためにやむを得ず悪行を行う恩 為造悪業(いぞうあくごう)の恩
九には遠くにいても常に子の身を思ってくださる恩 遠行憶念(おんぎょうおくねん)の恩
十には子の苦しみをどこまでも哀れみ、できれば自分が代わってやりたいと思 ってくださる恩 究竟憐愍(くつきょうれんみん)の恩
  
 父と母の恩の重いことは、天に極まりがないようなものです。
善き青年男女よ、このような恩徳をどのようにして報ゆるべきでしょうか」
 
 仏はその時詩をもってたたえられた。
 
 「悲(あわ)れみの母、子を胎に宿せしより
 
十月の間血をわかち、肉をわかち 身は重き病の如し
この身これによりて成る(一)
 
月満ち時いたれば、生みの苦しみの迫り来り
全身は痛み骨節解体するが如く
心は乱れ瞬時に身を滅ぼす(二)
 
やがて平静に戻れば、あたかも生きかえれる如く
子の始めて声を発するを聞けば、自らも始めて
生まれ出たるが如し(三)
 
その初めて子を生みしとき、母の顔花の如くなりしに
子を養いて数年なれば、やがて身はやつれ劣ろう(四)
 
水のごとき霜の夜も、氷のごとき雪の暁にも、乾ける所に子を回し、湿れる所に自ら伏す(五)
子が自らのふところに尿(いばり)し、あるいはその衣服に尿するも、自らの手にて洗いすすぎ、臭穢(しゅうえ)をいとうことなし(六)

食を子に与えるに当たりては、不味(まず)きものを自らとり、
子に美味なるを与う(七)

もし子の為に止むを得ざることあれば、自ら悪業をつくりて悪しき処に落つることを甘んず(八)
 
もし子が遠く行けば、帰りてその顔を見るまで、出ても入りてもその身を思い、寝ても覚めても子の身を憂(うれ)う(九)
 
また、自ら生くる間は、子に苦しみあらば自らの身にて代わらんと思い、自ら死に去りてあとも子の身を護らんと願う(十)
 

 このような恩徳をどのようにして報ずべきでしょうか。
 
 しかるに長じて一人前になれば、声を荒げ気を怒らして、父の言葉に従わず、母の言葉に怒りをふくむのです。また妻をめとっていれば父と母に背(そむ)き違(たが)えることは、まったく恩を受けていない人に対するようで、兄弟を憎み嫌うことも恨みを持つ間柄のようなものです。妻の親族が来れば上室に入れて厚くもてなし、ともに喜びに興じます。
 
  ああ、ああ、人々は逆さまごとをしているのであって、親しい者がかえって遠ざかり、遠き者がかえって親しむのです。
 
 しかるに父母の恩の重いことは天に極まりがないようなものなのです。」
 
 この時アーナンダ(阿難)は座していた所からたって、右の肩を肌脱ぎ、丁寧に跪(ひざまず)き合掌して、前に進み仏に、
 
 「世尊よ、このような父と母の重恩を、私どものように専心に仏道を求める者は、どのようにして報うべきでしょうか。詳しくそのことをお説きになってくださいませんかと申し上げた。
 仏はこう申された。
 
 「あなた方多くの仏道を求める人々よ、よく聞きなさい、孝養を行うということは、在俗にあって仏道を求める人、専心に仏道を求める人の区別はないのです。もし外に出て季節にあった美味な果物などを得たならば、持ち帰って父母に差し上げるのです。父と母はそれを見て喜び、すぐに食べるのは忍びず、まずこれを三宝(さんぼう)[仏・法・僧のこと。あるいは仏壇]にめぐらせて感謝し、あるいは施(ほどこ)しをするならば、すなわち無上(むじょう)に正しい道を求めようとする心[菩提心(ぼだいしん)]がおきてくるでしょう。
 
 父と母に病があれば、その床の辺りを離れず、親しく自ら看護すべきです。すべてのことを他人にゆだねないようにすべきです。時をはかって用便をうかがい、ねんごろに粥(かゆ)や食事をすすめなさい。親は子がすすめるのを見て、強いて粥や食事を取り、子は親が食をとるのを見て、まげて自分の気持ちをひき立てるのでしょう。親がしばらく眠られるならば、心を静めて息の音を聞き、眠りから覚めれば医師に問い良い薬をすすめなさい。親の病の癒(い)えることを願い、常に恩に報揺る心をもって、少しの間も忘れてはならないのです。」
 
 と。この時アーナンダはまたこう問い申し上げた。
 
 「世尊よ、専心に仏道を求める者も、そのようにすればよく父と母の恩に報うることができるのですか?」
 
 仏は申された。
 
 「いや、まだそれだけでは父母の恩に報ゆることにはならないのです。もし親が頑迷(がんめい)であり、道理にくらく、三宝を奉じようとせず、思いやりの心がなくて人を傷つけ、不義を行って物を盗み、礼儀なくして色欲にすさみ、信用なく人をあざむき、智にくらくして酒にふけっているならば、子はまさに厳しく諌(いさ)めて、そのような行いから覚め悟らせるべきです。もしそれでもなお頑迷であり、あらためることが出来なければ泣いて涙をもって自分の飲食を断ちなさい。そうすれば、かたくなな親であっても、子が死ぬことを恐れて恩愛の情にひかされて、強く耐え忍ぶ心を起こして道に向かうでしょう。
 
 もし親が気持ちを入れかえて、仏の示される五つの戒めを守り、思いやりの心があって無益の殺生をせず、義をまもって盗まず、礼をわきまえて邪淫(じゃいん)に迷わず、信あってあざむかず、智を求めて酒にふけらなかったならば、すなわち一家の内、親は慈しみ、子は孝に、夫は正しく、妻は貞に、親族は和やかにむつみ合い、仕える人は真心から従い、飼っている畜類や虫魚にいたるまで広く恵みの恩を受け、十方の諸仏、天竜、鬼神、道を行う君主、その忠良の臣よりあらゆる職業、階層の人々まで敬愛の心を持たない人はなく、暴悪の君主も、へつらいに曲がった奸臣(かんしん)たちも、凶悪の子弟や妖婦も、千邪(せんじゃ)や万怪にいたるまでこれをどうすることもできないでしょう。
 
 ここにおいて父と母は現世においては安らかに穏やかに過ごし、後の世には善きところに生まれ、仏を見、法を聞いて長く苦しみを巡る輪から抜け出ることが出来るでしょう。
 
子のようにして始めて父と母の恩に報ゆる者となるのです。」
 
 仏はさらに言葉を重ねて申されるには、
 
 「あなた方すべての人々はよく聞きなさい。父と母のためにあれこれと心を使って、あらゆるよき味の食事、美しい音楽、美しい上等の衣服、車、立派な部屋などを差し上げて、父母をして一生の間遊楽に飽かしめても、もしまだ仏、法、僧の三つの宝を信じてもらえなかったならば、なおいまだ不幸と言わねばならないのです。どうしてかといえば、思いやりの心があって施しを行い、礼儀正しく身を保ち、柔和な心で恥を忍び、努めて徳にすすみ、常に心を静かに落ち着け、学問に志を励ますものであっても、三宝を敬い、心の思いは柔和で、現世は安らかに穏やかに、後の世には善き所を願う心のないときは、ともすれば酒色に溺れ、悪魔がたちまちに隙をうかがい、悪しき迷わせる者たちがつけ入り、財を使い果たし、情欲をとろかせ、怒りを起こさせ、怠りをまさせ、心を乱れさせ、智慧をくらませて、行いを獣のようにさせることがあるからです。
 
 多くの人々よ。昔から今にいたるまで、これらによって身を滅ぼし、家を滅ぼし、君主を危うくし、(国家を危機に導き)親をはずかしめなかったということはないのです。このゆえに、子たる者は自ら志を清潔にし、道につとめ、深く物事を考え、遠い先のことまで思いはかって、孝養の軽重とその行い方のいろいろな心使いを知らなくてはなりません。およそこれらのことを試してこそ、父と母の恩に報うことになるのです。」
 
と。
 
 この時アーナンダは涙をはらいながら座より立って、丁寧に跪いて合掌し、前にすすんで仏に、
 
 「世尊、この教えを今どのように名づければよいでしょうか、またどのようにして奉じすべきでしょうか。」
 
 と問い申し上げた。仏はアーナンダに告げて申されるには、
 
 「アーナンダよ、この教えを父母恩重経と名づけなさい。もし多くの人々がいて、一度でもこの経典を読誦するならば、すなわちそれによって母の乳によって育てられた恩に報うことに足るでしょう。もし一心にこの経典を保ち、心から念じ、また人をしてこれを保たしめ、念じせしめれば、まさに知るべきです。この人はよく父母の恩に報売ることが出来、それまでの生涯につくった十悪、五(ご)逆(ぎゃく)の罪、無限の重い罪も皆消え去って、この上なき善き正しい道を得るでしょう。」
と。
 
 この時梵天(ぼんてん) 帝釈天(たいしゃくてん)および諸々の天―世界の人々、すべての会座(えざ)に集まった人々はこの説法を聞いてこと如く無上に正しい道を求める心を起こし、五体を地に投げ、涕(てい)涙(るい)は雨のように、前に進んで仏の足をおしいただき、退いて帰ったあと、それぞれ喜びのうちにこの教えを仰ぎつつ行ったのであった。
 
佛説父母恩重經 
 如是我聞。一時佛在王舍城耆闍崛山中。與大菩薩摩訶薩及聲眷屬?。亦與比丘比丘尼優婆塞優婆夷。一切諸天人民及天龍鬼神。皆來集會。一心聽佛?法。瞻仰尊顏。目不暫捨。佛言。人生在世。父母為親。非父不生。 非母不育。是以寄託母。胎懷身十月。?滿月充。母子?顯生墮草上。父母養育。臥則蘭車。父母懷抱。和和弄聲。含笑未語。飢時須食。非母不哺。?時須飲。非母不乳。母中飢時?苦吐甘推乾就濕。非義不親。非母不養。 慈母養兒。去離蘭車。十指甲中食子不淨。應各有八斛四斗。計論母恩。昊天罔極。嗚呼慈母云何可報。阿難白佛言。世尊云何可報其恩。 唯願?之。佛告阿難。汝諦聽善思念之。吾當為汝分別解?。父母之恩昊天罔極。云何若有孝順慈孝之子。能為父母作福造經。 或以七月十五日能造佛槃盂蘭盆。獻佛及僧得果無量。能報父母之恩。若復有人。書寫此經。流布世人。受持讀誦。當知此人報父母恩。 父母云何可報。但父母至於行來。東西鄰里井窖碓磨。不時還家。我兒家中啼哭。憶我即來還家。其兒遙見我來。或在蘭車。搖頭弄腦。 或復曳腹隨行。嗚呼向母。母為其子曲身下就長。舒兩手拂拭塵土。嗚和其口開懷出乳。以乳與之。母見兒歡。兒見母喜。二情恩悲親愛。 慈重莫復。二?三?弄意始行。於其食時非母不知父。母行來?他座席。或得餅肉。不?輟味懷挾來歸。向其與子。 十來九得恒常歡喜。一過不得?啼佯哭。?子不孝。必有五?。孝子不懷。必有慈順。遂至長大。朋友相隨。梳頭摩髮。欲得好衣。 覆蓋身體。弊衣破故。父母自著新好綿帛。先與其子。至於行來。官私急疾。傾心南北。逐子東西。上其頭。既索妻婦得他子女。 父母轉疏。私房屋室共相語樂。父母年高氣力衰老。終朝至暮不來借問。惑復父孤母寡。獨守空房。猶如客人。寄止他舍。常無恩愛。 復無濡被寒。苦辛厄難遭之。甚年老色衰。多饒?虱。夙夜不臥。長呼歎息。何罪宿愆生此不孝之子。或時喚呼。瞋目驚怒。歸兒罵詈。 低頭含笑。妻復不孝子。復五?夫妻和合同作五逆。彼時喚呼。急疾取使。十喚九違。盡不從順。罵詈瞋恚。不如早死。強在地上。 父母聞之。悲哭懊惱。流?雙下。啼哭目腫。汝初小時非吾不長。但吾生汝。不如本無。佛告阿難。若善男子善女人。 能為父母受持讀誦書寫父母恩重大乘摩訶般若波羅蜜經一句一偈。一逕耳目者所有五逆重罪悉得消滅。永盡無餘。常得見佛聞法。 速得解?。阿難從座而起。偏袒右肩。長跪合掌。前白佛言。世尊此經云何名之。云何奉持。佛告阿難。此經名父母恩重經。若有一切?生。能為父母作福造經燒香請佛禮拜供養三寶。或飲食?僧。當知是人能報父母其恩。帝釋梵王諸天人民一切?生聞經歡喜。發菩薩心。?哭動地。?下如雨五體投地。信受頂禮佛足。歡喜奉行 


inserted by FC2 system